イベント名
IEICE ICT Pioneers Webinarシリーズ
発表年月日
2021/11/16
タイトル
面発光レーザーの創案と応用分野の広がり
講演者
伊賀健一(東京工業大学・名誉教授/元学長), 
抄録
面発光レーザーの発明から最近の発展までをお話します。面発光レーザー(VCSEL:Vertical Cavity Surface Emitting Laser)とは、半導体レーザーの一つで、1977年に講演者によって発案されました。半導体基板に対して垂直に光が共振し、図のように表面から光が出るのでこのように名付けました。ウエハプロセスによって大量生産が可能です。共振器長を波長と同じ程度にできるので、単一波長動作が可能です。共振器長と横方向が数ミクロンの大きさにすればレーザー発振に必要なしきい値電流が0.1-1 mA以下と通常の半導体レーザーの1桁から2桁ほど小さく出来、消費電力の大幅な低減が可能です。また、2次元アレー状の特徴を活かした並列処理を可能にします。LAN、コンピュータ用マウス、レーザープリンター、スマートフォンにおける顔認証、レーザーレーダー、OCT、各種センサーなど広く用いられるようになりました。産業的にも急成長期を迎えています。IoT(Internet of Things)技術からAI(人工知能)技術の物理層を支える光源としてその動向に注目が集まっているのです。デバイスの売り上げも2025年には1兆円に達すると予測されています。レーザーの登場以降に発展してきた光エレクトロニクスの歴史を振り返り、これからの飛躍への一里塚(Milestone)ともなれば幸いです。参考文献
[2020IGA] 伊賀健一:“面発光レーザーが輝く”、第2版(電子版)オプトロニクス、2020
[2020IGA] 伊賀健一、波多腰玄一:”面発光レーザー:原理と応用システム”アドコムメディア社、2020

Webinar視聴